ΔLOOPを完成させたのは2年前、2006年1月でした。
そのころの電子アルバムをつらつらと見ていたら、製作過程の写真がありましたので、下手糞の見本として、ご覧いただければと思います。
.jpg)
この基板部分はアンテナ直下に位置する同調回路です。
そして、それを収納したアルミケースです。
写真は完成後に、アンテナ端子を短絡させて、NGOさん考案の方法で調整しているところです。
.jpg)
こちらはダイソーの電池が写っていますが、室内のコントローラーです。
作ってから2年間も中を見ていなかったので(^^; こんな作り方をしたのかと、自分でも思い出せませんでした。
今日は1690kHzを聞きながらのひと時を楽しんでいます。
そのころの電子アルバムをつらつらと見ていたら、製作過程の写真がありましたので、下手糞の見本として、ご覧いただければと思います。
.jpg)
.jpg)
この基板部分はアンテナ直下に位置する同調回路です。
そして、それを収納したアルミケースです。
写真は完成後に、アンテナ端子を短絡させて、NGOさん考案の方法で調整しているところです。
.jpg)
こちらはダイソーの電池が写っていますが、室内のコントローラーです。
作ってから2年間も中を見ていなかったので(^^; こんな作り方をしたのかと、自分でも思い出せませんでした。
今日は1690kHzを聞きながらのひと時を楽しんでいます。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://muang77.blog112.fc2.com/tb.php/36-eabdb3f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| Watkins blog |
Copyright © 2006 Watkins blog All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート
Copyright © 2006 Watkins blog All rights reserved.
Template by ブログ アフィリエイト SEO テンプレート